動画編集初心者でも上手くなりたい方はこちら!

【Aviutl】まるでAE?!リッチな質感の出し方を完全解説!

Aviutlでお洒落な演出をする方法

Aviutlでそれっぽい質感を出す方法を8個ほど紹介してみます。

これらを使えばまるでAE(AfterEffects)のようなリッチな質感を出すことができます。

ほとんど誤魔化しなので気休め程度に使うといいと思います。

多分コンポジットとか言う作業に当たる部分です。

全部やるとやりすぎになるかもしれないので、自分の好みのものを使ってみてくださいね!

目次

それっぽい質感を出していく

まず何もない状態がこれです。

なんだか微妙ですね。

ここからいろいろ味付けしていきます。

モーションブラー

何かを動かすならモーションブラーをかけておきましょう。

これがあるだけで一気にリッチな質感になりますよ。

設定はいじってないです。

基本文字PVは文字を一文字ずつ動かすのでグループ制御でモーションブラーをかけています。

結構重いのでご注意です。

埃素材

これは超おすすめです。

レンズに付着した埃や汚れの素材を「スクリーン」で合成しています。

これを置いとくだけでめっちゃリアルになります。

Googleで調べればいろいろ出てきます。

何個か集めておけば結構役立つので、お勧めです。

こんなのもおすすめです。

エモいですね…

画像のものから、宙を舞っている埃の動画素材もあるので、この両方がおすすめです。

色々調べてみましょう!

[ad01]

周辺ボケ光量

伝家の宝刀「周辺ボケ光量」です。

これを使えば何でもエモくなります。

レトロな雰囲気を醸すのにも使えます。

周辺の光量を低めにしたり、色ずれをオンにするのが好みです。

レンズブラー

光の演出で必須な気がするレンズブラーです。

デフォルトの強さ「5」じゃ強いときは「2」くらいにするといい感じになります。

光が当たってぼやけている感じを表現できます。

ライトリーク(素材)

これもとりあえず使っておけばエモくなります。

Youtubeで「Light Leak Overlay」で調べるといろいろ出てきます。

こんな感じで、スクリーンで合成して使いましょう。

[ad01]

背景を合成

図形の「背景」に色を設定し、合成してみましょう。

合成モードは「オーバーレイ」か「比較(明)」にするとよさげです。

青っぽくしたいなら、こんな色がおすすめです。

赤にしても結構いい感じです。

おまけ:クロップ

最終手段として、クロップが使えます。

光関係ないですが、とりあえずそれっぽくなります。

図形の「背景」に斜めクリッピングを適用すればすぐ作れます。

ただし、一部見切れて窮屈に見えるのが難点だったりします。

[ad01]

完成品&コマ落ち

そんなこんなで完成した動画はこんな感じです。

ちなみにコマ落ちも適用しています。

私は24FPSがデフォルトなので、コマ落ち(2)にすれば12FPSになります。

コマ落ちをかければ基本クオリティが高く見えるのですが、やりすぎ注意です!

あわせて読みたい
日本の車窓から.1 タイトル適当ですみません。 湘南新宿ラインの新宿から横浜の間のどっかを窓から外見て撮っています。 元の素材があまり綺麗ではなかったので結構色々手加えています。 1分...

ちなみに背景の映像はこちらのものです。

元の動画はこんな感じです。

何もない状態よりもだいぶ良くなったと思います。

いかがでしたか?

以上、それっぽい質感を出す方法でした。

もちろんこの方法は誤魔化しに近い方法なので、動きのつなぎや図形の使い方を勉強したほうがいいと思います。

ですが、こういう仕上げ的な作業で雰囲気がかなり変わるので、知っておいて損はないと思います。

ちなみにこういう本で勉強してもクオリティは上がります。

デザインについて超わかりやすくまとめてあります。(デザインの参考書的な)

デザインに興味あるか関係なくほぼ100%動画のクオリティが上がると思う興味のある方はぜひ。

Aviutlでお洒落な演出をする方法

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次